Blog

ブログ
Reservation
Reservation
2025.9.7 ブログ

ウィリアムが語る!縮毛矯正の歴史🧪

ウィリアムが語る!! 縮毛矯正の歴史|

こんにちは、このブログを見られているという事は縮毛矯正が好きすぎてしょうがない、または ウィリアムの矯正話を見たいという事でしょう

まず

髪の毛を「まっすぐにしたい」という願いは、世界中で昔から存在していました。特にくせ毛や縮れ毛で悩む人にとって、ストレートヘアは憧れの象徴でもあります。では、現在のような縮毛矯正はどのように生まれ、進化してきたのでしょうか。

1. はじまりはアイロンから(1900年代前半)

縮毛矯正のルーツは、1900年代初めの欧米にあります。

当時は化学薬品もなく、高温の金属アイロンを使って髪を無理やり伸ばしていました。

めちゃくちゃやばいですよね!!⚠️髪を焼肉にするイメージです

アフリカ系の人々の髪をストレートにするために使われたのが始まりです。

ただし、高温によるダメージが大きく、髪が焦げたり切れたりすることも珍しくありませんでした。

2. 薬剤の登場(1940〜50年代)

その後、アメリカで「リラクサー」と呼ばれる強いアルカリ性の薬剤が登場します。

リラックマじゃないですよ!

これを使うと髪の内部の結合を変化させて、ストレートの状態を長持ちさせられるようになりました。

ただし、この時代の薬剤はとても刺激が強く、頭皮や髪に大きな負担を与えてしまうものでした。

 

 

3. 日本での広まり(1960〜70年代)

日本には1960年代頃に欧米の技術が入ってきて、ストレートパーマとして流行しました。

しかし、当時のストレートパーマは「クセをしっかり伸ばす」というよりも、かけたパーマを落とすために使われることが多かったのです。

そのため、クセ毛に悩む人からすると「もう一歩足りない」と感じる技術でした。

 

縮毛矯正の誕生(1980年代後半〜1990年代)

大きな転機となったのが、1980年代後半の日本。

ここで世界に先駆けて、**薬剤+高温アイロンを組み合わせる「縮毛矯正」**が開発されました。

みんな大好き縮毛矯正という名前です!

この技術は、髪の内部の結合を薬剤で切り、高温アイロンでまっすぐに整え、その形を再結合させるという画期的な方法。

従来のストレートパーマよりもしっかりとクセを伸ばせるため、1990年代に一気に広まり、全国で人気となりました。

 

5. 現代の縮毛矯正(2000年代〜現在)

その後、薬剤やアイロン技術は大きく進化しました。

  • 髪質に合わせて選べる薬剤
  • ダメージを抑える成分や弱酸性タイプ
  • アイロン温度の調整機能や特殊プレート

さらに、以前は「ピンッと真っ直ぐ」な仕上がりが多かったのに対し、最近では自然な丸みや柔らかさを残す縮毛矯正が主流になっています。

このように縮毛矯正さ日々進化し続けているのです。🧪

最後まで、見てくれてありがとうございます。!

これで、縮毛矯正について少しでも興味をもって頂けたらと思います。

一覧ページに戻る